メニュー
閉じる
当社は、さまざまな情報を取り扱う情報サービス企業としての社会性を認識し、個人情報保護を企業活動における最重要事項の一つとして位置付けます。個人情報に関するコンプライアンス・プログラムを定め、これを遵守し、個人情報を明確かつ安全に取扱うことによりお客様の信頼にお応えできるよう努めます。
個人情報を取得する場合にはその利用目的を明確にし、本人の同意を得た上で、必要な範囲内の情報を適正に取得し、利用目的の範囲内で利用し、目的外での利用はいたしません。また、そのための措置を講じます。
当社は、取扱うすべての個人情報について、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守します。
当社は、個人情報の漏えい、滅失またはき損等のリスクに対して、予防及び是正処置を講じ、安全性の確保に努めます。
当社は、苦情相談窓口を設置し、本人からの苦情、相談及び開示対象個人情報の開示、訂正、削除等を求められた場合には、適切かつ迅速に対応します。
当社は適正に個人情報を保護するため、個人情報保護マネジメントシステムを継続的見直し、改善に努めます。
株式会社IC
氏名:大代 一寿
役職:取締役 上席執行役員 管理本部長
連絡先:03-4335-8188
当社は、以下の場合を除き、個人情報を第三者に開示又は提供することはありません。
当社は、取得した保有個人データ等を当社と同等以上の安全管理措置を講じていると判断した外部事業者に委託することがあります。
下記、「個人情報に関するお問い合わせ先」までご相談ください。
保有個人データ等の開示等のご請求については、下記、「個人情報に関するお問い合わせ先」まで、
お電話またはメールにてご相談ください。
なお、ご回答については、請求者が本人であることを確認させていただいたうえで速やかに対応します。
お問い合わせ相談窓口
株式会社IC
苦情問合せ責任者:コーポレートサービス部 担当部長 磯田 健一
電話:03-4335-8188(9:00 〜 17:00 土・日・祝を除く)
FAX:03-4335-8196
E-mail:info@ic-net.co.jp
1.認定個人情報保護団体の名称
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
2.苦情解決の申出先
個人情報保護苦情相談室
<住所>
〒106-0032
東京都港区六本木一丁目9番9号
六本木ファーストビル内
<電話番号>
03-5860-7565
0120-700-779
当社では、警備、防犯上の目的のため、本社事務所の要所を24時間監視カメラで撮影し、
一定期間その映像を保存しています。この映像を警備、防犯上の目的以外では使用いたしません。
当社が取得する以下の個人情報の利用目的として、次のとおり公表いたします。
〇直接頂戴する採用応募者情報
〇求人サイトから取得する採用応募者情報
・採用選考のため
〇協力会社から取得する技術者情報
・技術者のスキルの適正評価のため
・当社の顧客企業様への営業活動のため
〇株主様の個人情報
・法令に基づく株主様の権利履行のため
・当社のIR活動のため
〇チケット販売事業におけるチケット購入者の個人情報
・お客様が購入されたチケットに関するご案内(公演の中止、変更等)を行うため
・当サービスに関するお問い合わせ対応などのサポートを行うため
(1)基本方針の策定
当社では、個人情報保護法および関係法令を遵守し、個人情報を適正に取扱うことについ
て「個人情報保護方針」を策定し、公表しております。
(2)保有個人データの取扱いに係る規律の整備
取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者及びその
任務等について保有個人データの取扱規程を策定しております。
(3)組織的安全管理措置
個⼈データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、個⼈データを取り扱う従業者及び当該従業者が
取り扱う個⼈データの範囲を明確化し、法や取扱規程に違反している事実⼜は兆候を把握した場合の責任
者への報告連絡体制を整備しています。また、個人データの取扱状況について、定期的に自己点検を
実施するとともに、社内監査を実施しています。
(4)人的安全管理措置
個人データの取扱いに関して、従業者に定期的な研修を実施しています。
個人データを含む秘密保持に関する誓約書の提出を全従業者から受けています。
(5)物理的安全管理措置
個人データを取り扱う区域において、入退室管理を行うとともに、個人情報が記録された
電子媒体又は書類等は、施錠できるキャビネット等に保管しています。また個人データを
取扱う機器は盗難又は紛失等を防止するための措置を講じております。
(6)技術的安全管理措置
アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個⼈情報データベース等の範囲を限定しています。
個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス⼜は不正ソフトウェアから保護する仕組み
を導⼊しています。